MTL-CEBPAの前臨床結果(MiNA社) その2 実験条件

先の記事の続きです。

前回の記事はこちらです。

MTL-CEBPAの前臨床結果(MiNA社) その1

 

引用はこちら
Pre-clinical liver cirrhosis data presented at AASLD 2016(MiNA社HPのClinical Developmentより)

広告

2.STUDY DESIGHNS(実験方法)

実験方法は2つです。

2-1.1つ目の実験内容

13週間のマウス実験になります。

「Cirrhosis induced by CCl4 dosing for 13 weeks」とありますので、
13週間CCI4(四塩化炭素)を投与します。

「BIW × 2 i.v.」ですので、1週間に2回投与になります。
「at 1mpk 」は多分CCI4の量のことでしょう。

CCI4は有害物質で、神経系や肝臓、腎臓に悪影響を与えます。
四塩化炭素(Wikipedia)

「CCI4 肝臓」で検索すると、急性肝障害等がヒットします。

そして、この肝臓を痛めつけてるマウスに対して、
11週目からMTL-CEBPAや比較物質を投与します。(Rx Wk 11-13)

こちらはやや軽度の試験です。

それぞれN=9⇒9匹のマウスで行っています。

広告

2-2.2つ目の実験内容

こちらは長くて36週間のマウス実験になります。

「End stage liver failure induced by CCl4 dosing for 36 weeks」
とありますので、36週間ずっとCCI4を投与し続けます。

頻度は同じ週に14回の投与です。(BIW × 14 i.v.)
一回の量は同じ。(at 1mpk )

8週目⇒22週目まではMTL-CEBPA等を投与します。(Rx Wk 8- 22)

なので、こちらは非常にハードな試験というか、
マウスを生かさないような試験です。
(最後の結果を見れば分かりますが。)

CCI4の量は多いですし、期間も長い。

一方で、MTL-CEBPAを投与し続けない、というのもポイントですね。

投与し続けなければいけない持続性のない薬なのか?
ある程度効果が持続するものなのか?

こちらもそれぞれN=9(9匹のマウス)です。

2018年 2月 17日 記述

広告

投稿者: wpmaster

私はメーカー技術員として働いている30代のおっさんリーマンです。 やる気がないわけではないですが、サラリーマン生活に一生を捧げるほど燃えてはおらず、奥さんと子供のためにも最低限の稼ぎをと思って過ごしております。 投資歴は10年以上になりますが、資産は大したことありません。 のんびりと、しかし確実に資産を増やせるように投資能力を研鑚できればと思います。

ディスカッションに参加

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です