肝臓についての調査の続きです。
今回は肝機能を調べる際の血液検査を中心に。
その2になります。
その1では肝臓障害によるものでしたが、
今回では肝機能を中心に。
参考・引用先は主にこちらです。
Q. 肝機能検査値の異常とは、具体的に何を指しますか?(C型肝炎)
その他資料(図解でわかる肝臓病等)をみながら説明します。
広告
6.肝機能を調べる血液検査
色々と数値指標はあるわけですが、
今回挙げるのは12種類の特数値ですが、
肝機能に直接的に影響する6種類について書きます。
6-7.総タンパク
6-8.アルブミン
6-9.血小板
6-10.コリンエステラーゼ(ChE)
6-11.プロトロンビン時間
6-12.γ-グロブリン
6-7.総タンパク
基準値:6.6 g/dL
総たんぱくとは、血液中に含まれているたんぱくの総称です。
食事から摂取したタンパク質は
体内でアミノ酸に分解されて肝臓で各種のタンパク質に合成、
血液中に放出、全身で利用されます。
この数字が低下することは、
肝機能の低下でタンパク質の合成が十分に行われていない
という指標になります。
6-8.アルブミン
基準値:3.8~5.3 g/dL
肝臓で作られる血清タンパク質の1種で、
総たんぱくの50%以上を占めます。
アルブミンは水分調整をする働きも持っていて、
肝臓機能低下で不足すると
水分が血管の外に出してしまい、
足のむくみや腹水等が発生する原因になります。
慢性肝炎、初期の肝硬変ではあまり変動しませんが、
肝硬変が進むと減少し、
アルブミンも3.5 g/dL⇒3.0 g/dL、さらには2.0 g/dL台になります。
6-9.血小板
基準値:14万~34万/μL
骨髄で作られて、脾臓で壊されます。
体内では出血を止める働きを担います。
肝硬変になると脾臓への血圧が異常に上がってしまい、
その結果血液の血球が破壊されてしまいます。
それで血小板が減少するわけです。
血流が悪化することも血小板の減少を。
骨髄の指標(血液疾患)に感じるかもしれませんが、
実は最も強力な肝の線維化の指標です。
肝生検検査は容易にできないため
肝線維化の進展を血小板を用いて予測することが可能です。
(よくわかる!肝機能ナビより)
広告
6-10.コリンエステラーゼ(ChE)
基準値:男性:234~493 IU/L 女性:200~452 IU/L
肝細胞でのみつくられる酵素で、血液中へ放出されて身体中に存在しています。
肝硬変等で肝機能が低下すると減少します。
脂肪肝の場合は逆に増加することがわかっています。
栄養過多で増えちゃうわけです。
男女で違うのは肝機能が性別で違うからかもしれませんが、
その点はよくわかりません。
6-11.プロトロンビン時間
基準値:10~12秒
肝臓で作られる血液凝固因子で、
血液が固まるまでの時間を示します。
急性肝炎、肝硬変、劇症肝炎などで肝機能が低下すると、
肝臓のプロトロンビンを合成する能力が下がって
プロトロンビン時間は長くなります。
6-12.γ-グロブリン
基準値:10.8~24.2%
アルブミンと同じ血清タンパクのひとつで、
免疫作用に重要な役割を果たす物質です。
肝機能が低下するとアルブミンが減少しますが、
一方でγ-グロブリンの量が増加します。
その結果、アルブミン(A)とγ-グロブリン(G)を比較する
A/G比という検査も有用です。
この結果、肝機能の低下と相関してA/Gは低下します。
2018年 4月 10日 記述
広告